| ABOUT | RESEARCH | WORKSHOP | HOME
   
ABOUT

実施年度:
2007年度-2010年度
研究の目的:
  本研究は、文法機能語に着目しながら、連鎖(chain)の概念と性質を解明することにより、言語の普遍的性質を捉えて、理論言語学の観点から汎用力が高い諸言語の言語事象の分析を提案するものである。特に、理論言語学の第一人者である海外研究協力者との共同研究を重視し、国際ワークショップ・シンポジウム等の開催などを通して、研究の促進と発展を目的としている。本研究が研究主題としている連鎖(chain)の概念と言うのは、生成文法理論で長らく中心的な役割を果たしてきた。しかしながら、連鎖の性質はまだはっきりと理解されてはいない。本研究の目標は、ミニマリストプログラムの理論的観点から、経験的手法で様々な言語(英語、日本語、スペイン語、イタリア語な ど)の多岐に渡る言語事実を調査することによって、以下にあげる3つの疑問点を解明することにある。

1) 連鎖の存在を示唆する経験的証拠と言うのは、どういうものなのか (連鎖の概念は特定の言語事象の分析にどのぐらい中心的な役割を果たしているのか)?
2) どの様な言語要素が連鎖を構成するのか?連鎖は、どの様にして、理論で定義されるべきなのか?
3) 連鎖の形成と解釈を司るメカニズムというのは何であるのか?

又、これらの疑問点に取り組む際に、本研究は以下の項目を下位研究課題として構成されるものとする。量化詞作用域(quantifier-scope)の曖昧性・選択・再構築効果の性質コントロール(control)と前方照応(anaphora)の性質拡大投射原理(EPP)、主語の連鎖、主語の解釈の性質左方周縁領域(left periphery: 統語構造図作成計画の一環the cartography of syntactic structures)への移動の性質本研究の目的は、これらの言語事象を理論的、経験的な視点から解明するのに貢献し、1)-3)までの疑問点に明確な解答を与えることにある。
科研ページ


The concept of chain has long played a central role in the theory of generative grammar. Yet the precise nature of chains is still not well understood. From the theoretical perspective of the minimalist program, our goal in this research project is to shed light on the questions in 1) ~ 3) below by examining a range of empirical phenomena in several different languages (English, Japanese, Spanish, Italian, etc.):

1) What empirical evidence is there for the existence of chains (to what degree does the notion of chain play a crucial role in the analysis of particular linguistic phenomena)?
2) What kind of objects are chains? How should they be defined in the theory?
3) What are the mechanisms of chain formation and interpretation?

In addressing these questions, our research will be organized around the following sub-projects:

a. The nature of quantifier-scope ambiguities, preferences, and reconstruction effects
b. The nature of control and anaphora
c. The nature of the EPP, subject chains and the interpretation of subjects
d. The nature of movements to the left periphery (cartography)

Our goal is to contribute to the theoretical and empirical understanding of these phenomena and, in doing so, provide answers to the questions in 1) ~ 3) above.

▲トップへ戻る

RESEARCH

2010年度 業績


連携研究者: 遠藤 喜雄

著書
・ 終助詞のカートグラフィー 、『統語論の新展開と日本語研究―命題を超えて―』、長谷川信子著、開拓社、67-94

学術論文
・ フォーカスのカートグラフィー 『言語科学研究』第17号 神田外語大学大学院紀要
・ "The EPP is Satisfiable by Modal Particles" Scientific Approaches to Language 神田外語大学言語科学研究センター紀要 (別冊)
神田外語大学大学院紀要
・ "A Note on Illocutionary Force and Modal Particles" Scientific Approach to Language (神田外語大学言語科学研究センター紀要) 10.

口頭発表
・"Asyntactic view of head movement : a cartographic approach to adverbial clauses"
Generative Grammar in Old World (GLOW) in Asia VIII
2010年8月 於: 北京語言大学
・"Interpersonal Modal Particles in non-Root Sentences : Head Feature Movement"
Generative Initiatives of Syntactic Theory (GIST) 2
2010年8月 於: University of Ghent
・フォーカスのカートグラフィー.日本語モダリティと関連現象
2010年11月 於: 北海道大学
・補文のカートグラフィー
New Perspectives of Generative Grammar (生成文法の新展開)
2010年11月 於: 北海道大学
・カートグラフィープロジェクトの概要と論点 (アスペクトと複合語).日本言語学会ワークショップ
2010年11月 於: 東北大学
・"Ways to Form Chain: Representational vs.Derivational Approaches."
Chain in Minimalism
2011年2月 於: 横浜国立大学


連携研究者: 藤井 友比呂

著書
・ "Split control and the Principle of Minimal Distance.In Movement theory of control"
Movement Theory of Control,
Norbert Hornstein & Maria Polinsky, eds.,
John Benjamins

口頭発表
・"Interpreting thematic relations cyclically"
第87回待兼山ことばの会
2010年12月 於:大阪大学


2009年度 業績


研究代表者: マーティン ロジャー

招待講演
・"The Grammar of Infinitival Clauses" Roger Martin 2nd ELSJ International Spring Forum
2009年4月 於:奈良女子大学

国際学会発表
・"Control as Uniformity"
2009年4月25-26日  於:奈良女子大学


連携研究者: 遠藤 喜雄

著書
・ トピックのカートグラフィー (2009年4月) 『日本語学』第28巻 第4号 (特集:言語理論と日本語)
明治書院
・ 話し手と聞き手のカートグラフィー (2009年9月)『言語研究』 第136号
日本言語学会

学術論文
・ 主文と従属文のカートグラフィー (2009年5月)
The Proceedings of the 81st General Meeting of the English Literary Society of Japan.
日本英文学会
・ 主要部内在型関係詞節における凍結効果について (2010年3月) 『言語科学研究』 第16号
神田外語大学大学院紀要

招待講演
・主文と従属文のカートグラフィー. 日本英文学会 第81回大会
2009年5月 於:東京大学

口頭発表
・主語のカートグラフィ. 日本言語学会 第138回大会
2009年6月 於:神田外語大学


連携研究者: 藤井 友比呂

招待講演
・"A Few Notes on the Interplay of (Obligatory) Control and Wh-licensing" Spring 2010 Colloquium #1
2010年2月 於:台湾・国立清華大学

国際学会発表
・"Deriving the Ban on First Merge of Thematic NPs in Non-theta Positions"
2009年4月25-26日  於:奈良女子大学

口頭発表
・"Nominalizing Complementizers and Control/Raising"
南山大学比較統語論国際共同研究プロジェクト第4回ワークショップ
2009年7月 於:南山大学
・"Wh-adverbials in-situ in Japanese and Mandarin Chinese"
南山大学比較統語論国際共同研究プロジェクト第7回ワークショップ
2010年1月 於:南山大学


2008年度 業績


研究代表者: マーティン ロジャー

著書 (共著)
・"Uniformity and Collapse"
Roger Martin (Yokohama National University), Juan Uriagereka (University of Maryland)
Ways of Structure Building,
Vidal Valmala Elguea and Myriam Uribe-Etxebarria, eds. (査読中)

招待講演
・"On the Nature of Chains and Agree" Roger Martin 25回言語学コロキュアム
2008年7月 於:南山大学
・"Combining and Collapsing Chains" Roger Martin (YNU) and Juan Uriagereka (U. of Maryland)
理論言語学講演会 2008年8月 於: 大阪大学豊中キャンパス

講演
・"Fields of Dreams" Roger Martin (Yokohama National University) and Juan Uriagereka (University of Maryland)
YNU 1st International Workshop on Chains in Minimalism 2008年8月
於:横浜国立大学 環境情報1号棟 305室

国際学会発表
・"Uniformity and Collapse"
Roger Martin (Yokohama National University), Juan Uriagereka (University of Maryland)
Ways of Structure Building, Vitoria-Gasteiz, Faculty of Letters, (Gradu Aretoa)
University of the Basque Country,  November 13-14 2008


連携研究者: 遠藤 喜雄

学術論文
・ 話し手聞き手のカートグラフィー (2009年3月)『言語科学研究』 第15号
神田外語大学大学院
・ (Anti-)Symmetry in syntax: A case Study of adverbial clauses.(2009年3月)
Scientific Approaches to Language No.8.
神田外語大学言語科学研究センター

口頭発表
・ 統語構造地図作製プロジェクトにおける談話情報. (2008年11月)
日本英語学会 全国大会シンポジアムにおける発表(筑波大学).司会を兼ねる
・ 話し手と聞き手のカートグラフィー(2008年12月)
津田塾大学言語文化研究所プロジェクト 招聘発表.(津田塾大学)研究代表者:池内正幸
・ ムードとモ−ダルのカートグラフィー (2009年2月)
筑波大学 科学研究費補助金による招待講演 平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究課題名:談話のタイプと文法の関係に関する日英語対照言語学的研究
研究代表者:廣瀬幸生
・ Criterial freezing effects in Case conversion (2009年3月)
ジュネーブ大学言語学コロキアム(ジュネーブ大学)
スイス連邦FNSプロジェクト: Micro-parameters in Romance Wh-movement
研究代表者: Ur Shlonsky


2007年度 業績


研究代表者: マーティン ロジャー

著書 (共著)
・"Competence for Preferences," Roger Martin and Juan Uriagereka, Festschrift for Patxi Goenaga
edited by X. Artiagoitia and J. A. Lakarra, University of the Basque Country, to appear in 2008.

招待講演
・"Control Theory (and Beyond)," Roger Martin, presented at Kyoto Workshop 2007
Generative Grammar and Beyond, Kyoto University, June 11, 2007.


連携研究者: 遠藤 喜雄

著書
・"Locality and Information Structure: A cartographic Approach to Japanese."
Amsterdam and Philadelphia, John Benjamins Publishing Company. October, 2007.

学術論文
・"Locality and floating quantifiers," In Generative Grammar in Geneva vol. 5 pp. 35-50. October, 2007.
・「普遍的な統語構造地図における日本語の終助詞」日本学術振興会 基盤研究(B)
「文の語用的機能と統語論:日本語の主文現象からの提言」
(課題番号19320063: 研究代表者 長谷川信子)研究報告書. 近刊.

口頭発表
・「拡大投射原理の満たし方」神田外語大学 言語科学研究センター(CLS)主催
言語学ワークショップ「語用機能と統語論」 2007年9月。
・ "Locality and floating quantifiers," Syntax Workshop, 横浜国立大学 2008年3月

▲トップへ戻る

WORKSHOP

平成22年度開催の研究会


2011/02/12-13
Chains in Minimalism

場所: Yokohama National University
日時:Feb. 12 (Sat.) - 13 (Sun.), 2011



Large


Invited Speakers:
Cedric Boeckx (ICREA/Universitat Autònoma de Barcelona)
Norbert Hornstein (University of Maryland)

The program is available at the workshop homepage.


  参加費: 無料
連絡先:
横浜国立大学大学院環境情報研究院 マーティン研究室

HP: http://www.ling.ynu.ac.jp/project/chains/

平成21年度開催の研究会


2010/03/16
YNU理論言語学講演会

場所: 横浜国立大学 環境情報1号棟 306室
日時:2010年3月16日(火) 13:45-17:45



Large

プログラム:
13:45-15:30
  Japanese Anaphors and Feature Binding
石野 尚 (関西学院大学大学院)
浦 啓之 (関西学院大学)
(abstract)
16:00-17:45
 

String Vacuity under Ellipsis
阿部 潤 (東北学院大学)
(abstract)

 

  参加費:  無料
アクセス: http://www.ynu.ac.jp/access/index.html

連絡先:
横浜国立大学大学院環境情報研究院 マーティン研究室
TEL/FAX: 045 (339) 3375
MAIL: martin(at)ynu.ac.jp  (at)を@に書き換えてお送りください
HP: http://www.ling.ynu.ac.jp

2009/08/03
Yokohama National University
2nd International Workshop on Chains in Minimalism

場所: 横浜国立大学 環境情報1号棟 515室
日時:2009年8月3日(金) 10:30-17:45



Large

案内 (日本語版)


プログラム:
10:30
  Opening Remarks
10:45-12:00
  Wholesale Late Merger
Shoichi Takahashi (Nihon University)
(Lunch Break)
13:00-14:15
  Antecedent Contained Sluicing
Masaya Yoshida (Northwestern University)
14:30-15:45
  Deriving Sluicing in Japanese
Ken Hiraiwa (Meiji Gakuin University [from Sept.1 , 2009])
16:00-17:15
  In-Situ Remnants in Sluicing
Hiroko Kimura (Tohoku University)
Daiko Takahashi (Tohoku University)
17:15-17:45
General Discussion

  参加費:  無料
アクセス: http://www.ynu.ac.jp/access/index.html

連絡先:
横浜国立大学大学院環境情報研究院 マーティン研究室
TEL/FAX: 045 (339) 3375
MAIL: martin(at)edhs.ynu.ac.jp  (at)を@に書き換えてお送りください
HP: http://www.ling.ynu.ac.jp

平成20年度開催の研究会


2008/08/08
Yokohama National University
1st International Workshop on Chains in Minimalism

場所: 横浜国立大学 環境情報1号棟 305室
日時:2008年8月8日(金) 9:50〜18:00



Large

プログラム:
9:50
  Opening Remarks
10:00
  A Multiple Dominance Approach to Parasitic Gaps and Backward Control
Hironobu Kasai (University of Kitakyushu)
11:15
  Ways of Pronouncing Chains
Tomohiro Fujii (Daito Bunka University)
(Lunch Break)
13:30
  Feature/Category Chains in Parasitic Gap Constructions
Brian Agbayani (California State University, Fresno)
Masao Ochi (Osaka University)
15:00
  Dissolving Chains
Akira Watanabe (University of Tokyo)
16:30
  Fields of Dreams
Roger Martin (Yokohama National University)
Juan Uriagereka (University of Maryland)


2008/05/17
Yokohama National University Workshop on Japanese Syntax

場所: 横浜国立大学 教育人間科学部 7号館 309教室
日時:  2008年5月17日(土) 13:00〜17:45



poster

13:00-13:15
  Opening Remarks
13:15-14:15
  Sorting out the Problem of Japanese Nominative/Genitive Conversion
内堀 朝子(日本大学)
14:30-16:00
  Structures that License Genitive Subjects in Altaic
宮川 繁 (マサチューセッツ工科大学)
16:15-17:45
  Argument Ellipsis, Radical Pro-Drop, and (the Absence of) Agreement
斎藤 衛 (南山大学) [abstract]

   

平成19年度開催の研究会


2007/12/21 言語学講演会
山下 秀哲 (横浜国立大学)
Prosody and the Syntax of "Split" Indeterminate NPI Pronouns in Japanese
石原 慎一郎 (ポツダム大学)
Focus Intonation and Prosodic Phrasing: An Evidence from Tokyo Japanese


2008/3/1 Syntax Workshop
click

Intermediate Agree and Phases: Complementizers and Japanese -to
宗像 孝 (横浜国立大学) [abstract]
Long-distance Scrambling in Japanese Reconsidered
山下 秀哲 (横浜国立大学) [abstract]
Scrambling and Control
高野 祐二 (金城学院大学) [abstract]
How to Probe the Expletive There
阿部 潤 (東北学院大学) [abstract]
Locality and Floating Quantifiers
遠藤 喜雄 (横浜国立大学) [abstract]

▲トップへ戻る